メニュー

おからだ治療院

9時~12時
13時~20時
(要予約)
定休日 木・日・祝日

20250415 永ちゃん

おからだ治療院のシバクサです。

おからだ治療院は、札幌市豊平区平岸にある鍼灸整体院です。慢性的な肩こりや腰痛に悩まれている方を全力でサポートし、回復のお手伝いをしています。

肩こりや腰痛の原因は人それぞれで、さまざまな要因が複雑に絡み合っていることが多いです。おからだ治療院ではまず丁寧な問診を行い、患者さま一人ひとりの状態をしっかりと把握することを大切にしています。清潔で落ち着いた雰囲気の院内で、リラックスしながら施術をうけてください。

私は、毎週、月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日は「おからだ治療院」で、皆さまの健康をサポートさせていただき、木曜日は「南雲治療院」で鍼灸の勉強をさせてもらっています。日々の治療や学びを通じて感じたことや、健康に関する役立つ情報、趣味の話なども交えながら、ブログを書いていきます。読んでくださる方に笑顔や元気をお届けできるよう、書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

患者さんとお話ししていて、意外と(と言っては失礼なのですが)多いのが矢沢永吉さんのファンです。そんな時は、「今はこうだけど、この人も昔、ワルだったのかな」と思ってしまいます。一般的に矢沢永吉さんといえば「成り上がり」というイメージが強いと思いますが、私にとっては借金を返した人です。あれは私が確か20代の頃だったと思います。人に騙されて何十億の借金を背負わされて返済しました。今回このブログを書こうと思って調べたら矢沢永吉さんがお金を騙されたのはその時が初めてではないそうです。(芸能界って怖い)注意していても防げないものなんだなと思います。他にも別荘を作ったら芸能人のプライバシーが無視されていた時代だから雑誌に住所まで掲載されてファンが押し寄せて最終的に取り壊したとか、ソックリさんによる肖像権問題とか、ロッケンロールと言えばそれまでですがトラブルが多いです。それらはいずれも本人に非はないようにように思います。矢沢永吉さんの動画を見ていて、「お前たちには敵いる。それは苦労をしたことがないことだ。いつか牙をむいてくる。」といった内容のコメントを見たことがあって、たまに思い出します。私にとっての矢沢永吉さんは苦労人です。
そんな矢沢永吉さんですが、自分の会社を設立しているそうです。色んな人が入社して退社する。確か、全部を数えたら1000人いくとか言っていたような気がします。退社するときに理由を聞くと矢沢永吉さん曰く「そんなことで辞めるの?」って時も多々あるそうです。私が印象的だったのは、そんな退社理由も「それでも本人にとってはちゃんとした理由なんだ」と受容していたことです。「人は人で自分は自分。だけど、相手も受け入れている。」そんな様子に私はちょっとドキっとしました。誰かのことにやたらと干渉して、そのくせ受け入れない。つまり矢沢永吉さんと逆のことをやってしまいがちではないでしょうか。
そんな矢沢永吉さんですが、東京ドームでライブをするそうです。御年76歳。すごいなと思います。歌はあまりよく知らないけれど、頑張れ永ちゃん。

おからだ治療院について

おからだ治療院で片頭痛を改善しませんか?

慢性的な片頭痛でお悩みの方に、おからだ治療院では「頭部鍼」の施術をお勧めしています。頭に直接鍼をすることで、頭皮の血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。これにより、片頭痛の軽減が期待できます。

さらに、頭への丁寧な刺激は、首や肩のコリ、全身の緊張を緩和する効果も期待できます。適切な鍼治療と整体の手技を組み合わせることで、心身ともにリラックスした状態へと導きます。

「片頭痛がひどくて日常生活に支障が出ている」「薬に頼らずに根本的に改善したい」「ストレスや緊張が原因かもしれない」といった方には特に効果的です。おからだ治療院では、一人ひとりの症状に合わせた施術をご提供し、改善を目指します。

清潔で温かみのある空間で、リラックスしながら施術を受けていただけます。片頭痛を改善し、快適な生活を取り戻したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。おからだ治療院は、皆さまの健康を全力でサポートいたします!

おからだ治療院では、鍼灸のこと、健康のことなど質問を受け付けています。今日も良い一日お過ごしください。

今日のコラム

慢性社会ストレスは、私たちの生活の中でよくある問題で、うつ病などの病気に関係しています。このストレスは、脳の特定の部分に変化をもたらし、神経細胞が小さくなったり、つながりが減ったりします。これが、考えたり、感情をコントロールするのを難しくします。

また、ストレスは脳の他の部分にも影響を与え、ストレスに強いか弱いかに関わってきます。ストレスが続くと、体の中で「コルチゾール」というホルモンがたくさん作られ、これが脳の働きに良くない影響を与えます。

これらの研究は、ストレスが脳にどう影響するかを理解するために大切です。これからの研究で、ストレスによる脳の変化をもっと詳しく調べて、うつ病やストレスに関連する病気を防いだり治したりする新しい方法が見つかることが期待されています。

目次