メニュー
カテゴリー

おからだ治療院

9時~12時
13時~20時
(要予約)
定休日 木・日・祝日

20250519 暴力

おからだ治療院のシバクサです。

おからだ治療院は、札幌市豊平区平岸にある鍼灸整体院です。慢性的な肩こりや腰痛に悩まれている方を全力でサポートし、回復のお手伝いをしています。

肩こりや腰痛の原因は人それぞれで、さまざまな要因が複雑に絡み合っていることが多いです。おからだ治療院ではまず丁寧な問診を行い、患者さま一人ひとりの状態をしっかりと把握することを大切にしています。清潔で落ち着いた雰囲気の院内で、リラックスしながら施術をうけてください。

私は、毎週、月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日は「おからだ治療院」で、皆さまの健康をサポートさせていただき、木曜日は「南雲治療院」で鍼灸の勉強をさせてもらっています。日々の治療や学びを通じて感じたことや、健康に関する役立つ情報、趣味の話なども交えながら、ブログを書いていきます。読んでくださる方に笑顔や元気をお届けできるよう、書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

最近、札幌の建築会社で鯉のエサやりについて社長が激高して社員をしつこく殴って問題になりました。私は映像を見たのですが、ヒドイと思いました。

私は暴力を反対です。ただ、少し暴力の定義が人と違う気がしています。誰かを罵倒したり、手を上げる様子イコール暴力と定義するのは少し違う気がしています。例えばですが、イチローはチームワークについて仲良しのことではないと言っていて、試合はキチンとやるけれど、ベンチ裏では野球のことでケンカになっている方が理想だといったことを言っていました。イチローとそのチームメイトのやっていたことは暴力ではないと思っています。

最近芸能人の不倫報道が話題になっています。その芸能人はその報道が原因でCMが中止になったり、ドラマの出演が無くなったりしているようです。私は、不倫そのものには否定的ですが、周りがどうこういうことじゃなくて当事者同士の問題だと思うので仕事が無くなるのはおかしいのではと思っています。芸能人が売っている商品はイメージだと思っています。イメージを悪くさせたのは元を正せば本人なのだけれど、本人が隠しているものをほじくり返して繰り返し繰り返し報道するのはおかしいと思っています。報道にしても、例えば「私は不倫が反対です。ダメです。」と言うのなら「まあ確かにそういう意見もあるのかな」と思うのですが、大体がそういう記事じゃなくて。腹立たしいのは炎上になっているという記事で、この記事は言い方を変えると「みんなのウワサになっています」とウワサしていると思います。「ウワサになっていると、ウワサになっている、とウワサになっている・・・・・・」これを仕事がなくなるまでやっている状況について、私は暴力じゃないかと考えます。

人を殴っちゃだめなんだけれど、殴ったイコール暴力とは限らないし、殴らないイコール暴力じゃないでもない。誰の中にもある暴力の芽にフタをするマジョリティが一番怖いです。

おからだ治療院について

自律神経は私たちの生命を維持するために欠かせない重要な神経ですが、これが乱れることでさまざまな不調が引き起こされることがあります。例えば、内臓機能の低下や血糖値・血圧の異常、さらに気分障害なども現れやすくなり、日常生活に大きな影響を与えることも少なくありません。このような不調を感じている方の中には、適切な解決策を見つけることができず、不安を抱えたまま過ごしているケースも見受けられます。

おからだ治療院では、自律神経失調症による不調でお悩みの方に寄り添い、根本的な改善を目指した施術を行っています。「自分だけではどうしていいかわからない」「どこに相談すればいいかわからない」という方は、ぜひ一度当院までお気軽にご相談ください。あなたの健康を取り戻すためのサポートを全力で提供いたします。自律神経の乱れを整え、心身ともに健やかな生活を送るための一歩を、おからだ治療院から始めてみませんか。

無料相談受付中
些細なこともご相談ください

お悩みのこと、心配なこと、気がかりなこと、「こんなことを聞いても大丈夫かな?」と思わず、何でもざっくばらんに聞いてください。

おからだ治療院は、LINE公式アカウントから、ご予約・ご相談・お問い合わせをお願いしております。

今日のコラム

中年女性の多くは、睡眠の問題で悩んでいます。これは健康だけでなく、仕事にも影響しています。

研究によると、中年女性の約67%が仕事をしているのですが、睡眠の問題によって仕事の効率が下がり、全体で年間に22億ドルもの損失が出ていると言われています。

眠れない日が続くと、集中力や記憶力が落ちて、仕事の成績も悪くなってしまいます。ストレスや毎日のくらし方(生活習慣)も、睡眠を悪くする原因になります。特に、体の中のホルモンの変化や職場でのプレッシャーが関係しています。

この問題をよくするには、一人ひとりがくらし方を見直すことが大切です。たとえば、毎日同じ時間に起きたり寝たりすること、リラックスする方法を学ぶことで、眠りがよくなるかもしれません。

また、会社も働きやすい環境を作ることが必要です。政府や病院なども、睡眠についてのサポートをもっと増やすべきです。しっかり眠れるようになると、個人も幸せになり、社会全体でもっと働けるようになって、良いことがたくさんあります。

目次