メニュー

おからだ治療院

9時~12時
13時~20時
(要予約)
定休日 木・日・祝日

20231128 伊集院静と優等生

伊集院静の本は好きでした。当時は分からなかったけれど、彼が優等生でなかったから好きだったのだと思います。団塊ジュニアの自分が受けた教育は一言で言うと優等生であれだったと思います。自分は優等生だったのか?私は優等生になれませんでした。

私だけじゃなくあの頃は優等生であれという教育を受けてきたように思います。優等生とそれに準ずる人とさらにそれに準ずるもの。児童数も多かった時代と相性も良かったのだと思います。社会全体の規格化、一律化、統一化が進んだ結果が今の日本の閉塞感につながっていると思います。
大人になって優等生が言うことはいつも同じでつまらないと知りました。伊集院静の文章は彼が優等生じゃないから面白いと思います。幸せの形は人それぞれで沢山あるけれど、不幸の形は大体似ていると聞いたことがあります。優等生は案外不幸なのかもしれない。(優等生になれなかった人間の負け惜しみだとも思うのですが)

今日の道新コラムに伊集院静のことが書いてありました。「抵抗せよ。すぐに役立つ人になるな。」そうそう、こういう文章が好きなのです。優等生ばかりの今の世の中、多くの人に読んでもらいたいところです。

今日のコラム 

六淫は東洋医学における重要な病因で、風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪の六つの要素から成り立っています。これらは気候や環境の変化によって人体に影響を与え、特定の季節に特有の症状を引き起こします。健康管理には、季節ごとの適切な対策が重要で、漢方や鍼灸療法が有効です。六淫の理解を深めることで、病気の予防や治療に役立てることができます。

目次