メニュー

20240319 差別

おからだ治療院のシバクサです。本日も皆様の健康をサポートするためにがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。

差別というのが苦手です。差別については見聞きするとガッカリしてしまいます。理由を言語化すると、そもそも差別って不正確だからだと思います。仮にその人のスペックみたいなのを数値化して評価するときに(本当はその時点で失礼なんだけれど)その数値はその人のバックボーンみたいなのと無関係だったら、評価は言いがかりだと思うのです。その人が今までどうしていたのかは確かに大事だけれど、それより今だし未来だと思うのです。在日何世とかいったらその人の祖父母とかだったりするわけで、そもそもDNAの四分の一がどこ由来かなんて、本当にどうでもいいと思います。私の頭がおかしいのかな?

おからだ治療院では、鍼灸のこと、健康のことなど質問を受け付けています。今日も良い一日お過ごしください。

今日のコラム 睡眠について

睡眠の健康は、体と心の健康にとても大切です。この資料では、睡眠の健康が何か、どんな影響があるか、どうやって評価するか、そして関連する問題について説明します。

睡眠の健康とは、質の良い睡眠を十分にとることです。質の高い睡眠は、深さや連続性、リズムが良好で、適切な睡眠時間を確保することも重要です。睡眠の健康は、生活リズムや睡眠障害の有無にも影響されます。

睡眠は、脳、心臓、代謝、免疫、精神面に影響を与えます。良い睡眠は記憶を助け、学ぶ力を高めます。睡眠不足が続くと、記憶力が低下し、認知症のリスクが上がります。また、質の良い睡眠は心臓病や高血圧のリスクを減らしますが、睡眠不足は逆にこれらの病気を悪化させることがあります。

睡眠はホルモンのバランスを整え、体のエネルギーの使い方にも影響します。睡眠不足は肥満や糖尿病のリスクを高め、免疫力を下げることもあります。良い睡眠はストレスを減らし、気持ちを安定させますが、睡眠不足はうつ病や不安を引き起こすことがあります。

睡眠の健康を評価するには、自分の体験と客観的なデータの両方を考えることが大切です。睡眠日誌や質問票を使った評価に加え、専門の機器を使った評価も役立ちます。また、SATEDスケールという方法を使うと、睡眠の質や量、覚醒度、リズム、効率を総合的に評価できます。

睡眠の健康に関する問題には、定義をはっきりさせること、他の健康の概念との関連を理解すること、評価方法を改善することなどがあります。睡眠の質や量だけでなく、生活リズムや睡眠障害も考慮する必要があります。

結論として、良い睡眠は健康を維持するために欠かせません。睡眠の健康についての研究を続けることで、より良い生活を送るための知識が増えることが期待されます。

目次