
おはようございます。おからだ治療院のシバクサです。本日も皆様の健康をサポートするためにがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。
ここ数日、オリンピックのことしかブログにしていない私ですが、スポーツ嫌いな時があったことを思い出しました。あれは働き始めたころだったような気がします。ちゃんと覚えていないのですが、あの頃の私は「勝ち」と「負け」を見るのが嫌だったのだと思います。歴史とは勝者の記録、銀メダルは負けても取れるメダル、日本で2番目に高い山を知ってますか?この辺の言葉は今も苦手です。オリンピックが始まると、世の中は金メダルで出来てるのかというくらい同じ映像が流れて違和感を覚えます。日本人は勝たないとダメなのか?日本人が勝てば良いのか?その感覚は今もあります。なんとなくですが、子育てをする中で、色んなスポーツを見ることが増えて感じ方が変わっていった気がします。いつのころからか、いい試合を見れたら勝者の国籍は関係ない、誰かは必ず金メダルを取るのだ、トーナメントに出場したら半分は初戦敗退なのだ、と思うようになってスポーツ観戦を楽しめるようになった気がします。
昨日は阿部詩選手の負けとその後の号泣は驚きました。金メダルを目指すってこういうことなんだなと思いました。相手はそのまま勝ち進んで金メダルを取ったと聞いています。弱いから負けた、油断したから負けた、といった意見もあると思うけれど、相手が強かったから勝ったと言いたいし、私は勝った相手を称えたいです。時差があるからリアルタイムで見ることは限られてくるけれど、色んな刺激がもらえそうで楽しみです。
おからだ治療院では、鍼灸のこと、健康のことなど質問を受け付けています。今日も良い一日お過ごしください。
今日の東洋医学
肝鬱証は、中医学で大切な病気の一つで、肝の気がうまく流れない状態を指します。肝は感情やストレスを調整する役割があり、その働きが乱れると心や体に影響が出てしまいます。この病気は多くの人が経験していて、理解して対策をとることで改善が期待できます。
主な原因には、ストレスや感情を抑え込むこと、不規則な生活、日常のプレッシャーや偏った食事があります。症状としては、イライラしたり、気分が落ち込んだり、肩こりや頭痛、お腹の張り、食欲がないこともあります。特に女性の場合は、生理のトラブルや痛みが出ることもあります。
肝は「気」を調整する大切な役割があり、そのバランスが崩れると心や体に影響が出るのです。対策としては、まずストレスを減らすことが大切です。リラックスする時間を持ち、規則正しい生活やバランスの取れた食事を心がけることも重要です。鍼灸や指圧で特定のツボを刺激することも効果的です。
