メニュー

20240803  読む力

おはようございます。おからだ治療院のシバクサです。本日も皆様の健康をサポートするためにがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。

詠む力のテスト

二つの文章は同じ意味か?

  1. 幕府は、1639年、ポルトガルを追放し、大名には沿岸の警備を命じた
  2. 1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた

この問題をちょっと考えて見てください。正解は

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

違う意味です。
そりゃそうなんだけれど、なんと中学生の正答率は57%なんだそうです。マジか・・・。心配になって長女にLINEしました。(疑ってゴメンね)対話を重要視するおからだ治療院としてはこの結果を見てちょっと心配になりました。もしも中学生が患者としてきたらと思うと心配です。この問題は読む力のテストなので、会話が通じなかったらどうしようという僕の心配は「だから、読む力のテストだって言ってんだろ」と僕の読む力が疑われてしまうのだけれど、それにしてもやっぱり衝撃的でした。このブログも全然違って解釈されたりするのだろうか。どうか、僕の一生懸命な気持ちだけは分かってあげてください。応援よろしくお願いします。

おからだ治療院では、鍼灸のこと、健康のことなど質問を受け付けています。今日も良い一日お過ごしください。

今日の東洋医学   

宣発と粛降は、東洋医学で肺の大切な働きです。宣発は、体の中にあるいらないものを外に出し、きれいな空気を体全体に届けるお手伝いをしています。これによって、体が病気に強くなり、元気でいられます。もし宣発がうまくいかないと、疲れやすくなったり、風邪をひきやすくなったりします。

粛降は、体の気を下に運び、栄養をいろんな場所に分ける大事な仕事をしています。このおかげで、体の水分がうまく保たれます。粛降がうまく働かないと、咳が出たり、呼吸がしづらくなったり、むくみが出たりすることがあります。

だから、宣発と粛降は、体の中の気や水分がスムーズに流れるためにとても大切です。これらがちゃんと働くと、健康で病気に負けない体を作ることができます。日常生活の中で、肺を大事にしてケアすることがとても重要です。

目次