おはようございます。おからだ治療院のシバクサです。本日も皆様の健康をサポートするためにがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。
昨日は午前中にお休みを頂いて治療院にクーラーを設置しました。実は、私自身はクーラーが苦手です。体調的にですし、地球環境を考えるとクーラーは良くないと思っているのですが、治療院がまともに西日が入るため暑くて仕方ない。私自身限界で、患者さんの声もあり、クーラーの導入を決めました。業者が壁に穴をあけて設置したのですが、穴から外が見えて驚いていました。そこまでやっていいの?見慣れない作業だから新鮮でした。(昔、初めてオペ室に入ったときに似ていたかも)クーラーを設置したとたんに暑さが落ち着いた感じがして残念です。こういうものなのでしょう。クーラーを設置したので今まで以上に快適な空間になりました。いつでもいらしてください。お待ちしています。
おからだ治療院では、鍼灸のこと、健康のことなど質問を受け付けています。今日も良い一日お過ごしください。
今日の東洋医学 湿邪
「湿邪(しつじゃ)」は、中医学において体内に侵入する湿気による悪影響を指します。湿邪は、外部からの邪気の一種で、特に梅雨の季節や湿度の高い環境で増加しやすいです。湿邪が体内に入ると、さまざまな不調を引き起こします。
湿邪の主な症状には、身体の重だるさ、関節の痛み、むくみ、消化不良、下痢、そして皮膚のかゆみなどがあります。特に、湿気が多いと体内の水分代謝が乱れ、余分な水分が溜まることで、これらの症状が現れやすくなります。また、湿邪は気の流れを阻害し、疲労感や倦怠感を引き起こすこともあります。
湿邪の原因には、気候的要因や生活環境が大きく関与しています。湿気の多い場所に長時間いることや、冷たい食べ物や飲み物を摂取することが、湿邪を引き起こす要因となります。また、ストレスや過労も体内のバランスを崩し、湿邪の影響を受けやすくします。
治療には、湿邪を取り除くことが重要です。漢方薬や鍼灸治療が効果的で、特に利水作用のある薬草が用いられます。また、経穴を刺激することで、体内の気の流れを改善し、湿気を排出する手助けをします。
生活習慣の見直しも必要です。湿気の多い環境を避け、適度な運動を行うことで、体内の水分代謝を促進できます。バランスの取れた食事を心がけ、特に温かい食べ物を摂取することが推奨されます。湿邪を早期に対処することで、心身の健康を維持し、日常生活における不調を軽減することができます。