メニュー

おからだ治療院

9時~12時
13時~20時
(要予約)
定休日 木・日・祝日

20240829 ルーティン

おはようございます。おからだ治療院のシバクサです。本日も皆様の健康をサポートするためにがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。

私の子どもが小さかったころですが、何故か子どもがオシャブリを受け付けませんでした。捨てるのはもったいないからと思って試しに私が使ってみたら、まさかの熟睡。今思えば、あの時の私はシンプルにやばいヤツです。現在の私はすぐに寝れるのですが、とはいえ、眠れなかった時期ももちろんありました。だから、私なりに眠れなかったり夜中に何度も起きる辛さは理解しています。あの時の不眠の原因はハッキリしていて仕事のストレスです。今思えば大したことないのですが、当時はそれが分からなかったです。ストレス社会と言われて久しいですが、ストレスを無くすことは出来ないし、仮にできたとしてオススメ出来ません。ストレス量を調節すると同時に寝る時のルーティンを作る事が現実的な対応かと思います。さすがにオシャブリはオススメしないけれど、今の私は何故かハラマキが好きで、しかもそれを触りながら寝るのが今のルーティンです。職業柄、触圧覚に興味があるから余計にオススメしています。日常的に患者さんが治療中に寝ているのを見ていると触る感覚や触られる感覚は心が落ち着く効果があるのだと思います。触圧覚は生活リズムを整える力があるように思うのです。ツボ刺激が体のバランスを整える作用の原点はこの辺にあるように思っています。

おからだ治療院では、鍼灸のこと、健康のことなど質問を受け付けています。今日も良い一日お過ごしください。

今日の東洋医学

東洋医学では、肝は感情や体の調子を整える大切な役割があります。特に怒りは肝に強く影響します。怒りが強いと、肝の働きが悪くなり、体の気の流れが滞ります。肝は感情を整え、体の気や血をスムーズに流すことで、健康を保っています。また、血液を貯めて必要なときに全身に送る役割もあります。

ストレスがたまると、肝の働きが悪くなり、イライラや頭痛が起こることがあります。肝が不調だと、めまいや視力の低下も見られることがあります。肝の健康は感情のバランスにも影響します。肝の調子が悪いと、ストレスや感情の不安定さが増します。

肝を健康に保つには、ストレスを減らすことが大切です。リラックスしたり、運動をすることが良いです。酸っぱい食べ物や新鮮な食材を食べるのもいいし、アルコールや脂っこい食事は控えた方が良いです。自分の感情に気をつけて、趣味やリラックスする時間を持つことも大切です。

肝の健康は感情の安定に深く関わっているので、日常生活でストレスを管理し、良い食事や生活習慣を心がけることがとても重要です。

目次