肩関節周囲炎(五十肩)について
www.fff.or.jp
目次
はじめに
medical-shibuya.com
- 肩関節周囲炎は、肩関節周囲の組織に炎症が生じ、痛みと運動制限を引き起こす疾患です。
- 一般的に40代から50代に多く発症し、特に50歳代に多く見られます。
- 症状は、肩の痛み、運動制限、夜間の痛みなどがあり、日常生活に支障をきたすことがあります。
- 原因は明確ではありませんが、老化や肩への負担、糖尿病などがリスク要因とされています。
- 治療は、急性期には痛みを抑えることを中心に、慢性期には運動療法を行い、可動域の改善を図ります。
www.itakura.or.jp
症状
www.kawahigashi-seikei.com
- 肩の痛み: 日常動作や夜間に痛みが現れることが多い。
- 運動制限: 肩を動かす範囲が狭まり、日常生活に支障をきたす。
- 夜間痛: 夜間に痛みが強くなり、睡眠を妨げることがある。
- 安静時痛: 動かさなくても痛みが出ることがある。
- 動作時痛: 肩を動かしたときに痛みが生じる。
kaigo.homes.co.jp
原因
- 老化: 関節を構成する組織の老化が主な原因とされる。
- 肩への負担: 日常生活や仕事、趣味での肩への負担が影響する。
- 糖尿病: 糖尿病は肩関節周囲炎のリスク要因とされる。
- 甲状腺機能異常: 甲状腺機能低下症や亢進症もリスク要因。
- その他疾患: 上腕二頭筋腱炎や腱板炎などが関連することがある。
治療法
- 急性期治療: 痛みを抑えるために消炎鎮痛剤や注射を使用。
- 慢性期治療: 温熱療法や運動療法を行い、可動域の改善を図る。
- 手術: 改善しない場合は関節鏡などの手術を検討。
- 薬物治療: 非ステロイド性抗炎症薬やステロイド注射を使用。
- リハビリ: 可動域訓練や筋力訓練を行い、症状の改善を図る。
予防
- 運動: 上半身の筋肉を動かす運動を心がける。
- 入浴: 肩まで十分お湯に浸かるようにする。
- 肩を冷やさない: 肩掛けをかけて寝るなどの工夫をする。
- 姿勢改善: 背筋を伸ばし、姿勢を良くする。
- ウォーキング: 上肢帯を意識して腕を振りながら歩く。
www.lets-reha.jp
www.lets-reha.jp
リハビリテーション
- 可動域訓練: 肩甲上腕関節や肩甲胸郭関節の可動域を改善。
- 筋力訓練: 三角筋や腱板筋、肩甲帯周囲筋を鍛える。
- 自主練習: 可動域・筋力訓練を自主的に行う。
- 物理療法: アイシングや超音波療法を行う。
- 生活指導: 日常生活での腕の使用方法を指導。
ubie.app
まとめ
肩関節周囲炎の予防と改善には、日常的な肩周りの運動と血行促進が欠かせません。適度なストレッチや肩甲骨を動かす運動を取り入れ、肩を冷やさないように注意しましょう。また、入浴時には肩までしっかりお湯に浸かり、肩の血流を良くすることが大切です。痛みが出ない範囲で決して無理をしないでください。
肩関節周囲炎について他のページもどうぞ
こちらも見てください