メニュー

20240912 旧海部町

おはようございます。おからだ治療院のシバクサです。本日も皆様の健康をサポートするために全力を尽くします。どうぞよろしくお願いいたします。

徳島県の旧海部町の記事が出ていたのですが、興味深かったです。過ごしやす田舎なのだそうです。そこにあったのは人間関係のコツでした。近すぎず遠すぎずの距離なのだそうです。私自身、人間関係が大の苦手で出来れば関わりたくないと思っていたのですが、中年になってちょっと違うなと分かるようになりましたが、どうすればいいのか分からないでいます。きっとそういう人って多いと思うのです。札幌のマンションに住んでいると、人間関係が希薄でも暮らしていけるし、そうしたいからマンションに住んだのだと思います。自分で言語化できないあるべき人間関係のコツみたいなのが書かれていて面白かったです。特にいくつかのコミュニティに所属するところが興味深かった。見てみてください。

おからだ治療院では、鍼灸のこと、健康のことなど質問を受け付けています。今日も良い一日お過ごしください。

今日の東洋医学

気の気化作用は、中医学において非常に重要な概念です。「気」とは、生命活動を支えるエネルギーのことであり、気化作用はこの気が変化し、体内のさまざまな機能を調整するプロセスを指します。

気化作用は主に、身体の中での物質の変化や移動を助ける役割を果たします。たとえば、食物が消化され、栄養素が吸収される過程において、気は重要な役割を担っています。また、体内の水分の運行や、汗や尿の排出にも気化作用が関与しています。これにより、体内の環境が常に適切に保たれることが可能になります。

気化作用が正常に働かない場合、さまざまな健康問題が生じる可能性があります。たとえば、気の不足や滞りがあると、消化不良やむくみ、疲労感などの症状が現れることがあります。逆に、気が過剰になると、イライラや不安感、熱感などの症状が出ることもあります。

このため、中医学では気の気化作用を正常に保つことが非常に重要とされており、鍼灸や漢方薬を用いた治療が行われます。これにより、気の流れを整え、体内のバランスを回復させることが目指されます。気の気化作用を理解することで、より健康的な生活を送るための手助けとなるでしょう。

目次