メニュー

20241002 マー君

おはようございます。おからだ治療院のシバクサです。本日も皆様の健康をサポートするためにがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。

北海道の人間なら田中将大はみんな好きだと思います。ドラフトで楽天に行ったときは心底ブチ切れました。でも、その後の記者会見で、堂々とした受け答えを見てあきらめました。出来たばかりの球団で活躍するのが彼にはふさわしいと思いました。優勝した後にアメリカに行くときもカッコよかった。目標を聞かれて、世界一です返答して本当にカッコよかった。結局、世界一になれなかったけれど、好きですね。最近、名前聞かないなと思っていたら、先日久しぶりに投げました。あんまりパリッとしなかった様子で、一軍登録抹消されました。動画で確認したのですが、うーんなんかイマイチでしたね。ボールもさることながら、体が見た目も動きもキレが無かったように感じます。もうすぐ200勝まであと少しというところで、やっぱり本人もそこは意識するかと思います。頑張って欲しいし、頑張れると思っています。ファイターズかイーグルスかと聞かれたらファイターズだけど、ファイターズかマー君かと聞かれたらマー君ですね。

おからだ治療院では、鍼灸のこと、健康のことなど質問を受け付けています。今日も良い一日お過ごしください。

今日の東洋医学 肝胆湿熱(かんたんしつねつ)

肝胆湿熱(かんたんしつねつ)は、東洋医学において「肝」と「胆」の機能が低下し、湿気と熱が体内に滞る状態を指します。この状態は、ストレスや不規則な食生活、過度のアルコール摂取などが原因で引き起こされることが多いです。

肝胆湿熱の主な症状には、腹部の不快感、黄疸、口の苦み、食欲不振、便秘や下痢、皮膚のかゆみ、頭痛などがあります。また、イライラや情緒不安定といった精神的な症状も見られることがあります。

改善するためには、まずは生活習慣の見直しが重要です。脂っこい食事やアルコールを控え、消化を助ける食材を摂ることが推奨されます。また、肝の機能を整えるために、適度な運動やストレス管理も大切です。

経穴の刺激も効果的で、肝胆湿熱に関連する経穴には「肝兪(かんゆ)」や「胆経(たんけい)」があります。これらのポイントをマッサージしたり、鍼灸を受けたりすることで、湿熱を和らげ、肝胆のバランスを整えることが期待できます。

目次