メニュー
カテゴリー

おからだ治療院

9時~12時
13時~20時
(要予約)
定休日 木・日・祝日

20250303 ひなまつり

おからだ治療院のシバクサです。

おからだ治療院は、札幌市豊平区平岸にある自律神経の乱れに特化した鍼灸整体院です。自律神経の乱れによる肩こり、頭痛、不眠、倦怠感などの症状に悩む方をサポートします。初めてご来院いただく方にも安心していただけるよう、丁寧な対応を心掛けております。清潔で落ち着いた雰囲気の院内で、リラックスしながら施術をうけてください。

私は毎週、月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日は「おからだ治療院」で、皆さまの健康をサポートさせていただき、木曜日は「南雲治療院」で鍼灸の勉強をさせてもらっています。日々の治療や学びを通じて感じたことや、健康に関する役立つ情報、趣味の話なども交えながら、ブログを書いていきます。読んでくださる方に笑顔や元気をお届けできるよう、書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今日はひな祭りです。我が家は子どもが長女なので、ひな人形を飾っています。以前は行事というものに全く興味がありませんでした。実は行事とは暇な人間のやるものだと切り捨てていました。もちろん今は違います。今は季節の移り変わりを受け入れる機会なのかなと思っています。ひな祭りだから特に長女の日というわけでもなく、生まれてからずっと長女の日だろと言いたくなりますが、でもやっぱりひな祭りです。毎日思いますがひな祭りは特に長女が我が家に生まれてきてくれて良かったと感謝します。行事はやっぱり、あった方がいいですね。

おからだ治療院について

家事や育児、仕事のストレスで心と体のバランスを崩し、自律神経失調症でお悩みの方もいらっしゃいます。また、人間関係の悩みから肩こりやめまいが続く方、漠然とした不安感で眠れなくなる方、パソコンやスマホの使いすぎで目が疲れてしまい頭痛や肩こりが辛い方、満員電車や人込みでドキドキして息苦しさを感じてしまう方も少なくありません。そんなお悩みを抱える方は、ぜひ札幌市豊平区平岸にある「おからだ治療院」にお任せください。

おからだ治療院は、あなたの心と体のお悩みを親身になってお聞きし、毎日元気で過ごせるよう全力でお手伝いいたします。「こんなこと、相談していいのかな?」と思われるような些細なお悩みでも、まったく問題ありません!

おからだ治療院では、全身を丁寧に調整する独自の鍼灸治療を通じて、自律神経のバランスを整え、自己治癒力を高めるお手伝いをしています。例えば、慢性的な肩こりや頭痛、めまい、息切れなど、さまざまな不調が自然と改善されていくことが期待できます。さらに、心の状態も安定していくため、漠然とした不安感やイライラが軽減されることもあります。

初めての方でも安心して施術を受けていただけるよう、おからだ治療院ではカウンセリングを大切にしています。使用する鍼はとても細く、痛みを感じにくいものを採用しているので、緊張せずリラックスして治療を受けていただけます。

おからだ治療院は、ただ一時的な症状を和らげるだけでなく、体全体を整えて復元力を高めることで、再び不快な状態に戻りにくい体づくりを目指しています。心と体の両面からサポートすることで、健やかで笑顔あふれる毎日を過ごせるよう全力でお手伝いさせていただきます。

もし少しでも気になることがあれば、ぜひ一度お気軽にご相談ください。おからだ治療院は、あなたの毎日を明るく変えるお手伝いをさせていただきたいと思っています。

おからだ治療院では、鍼灸のこと、健康のことなど質問を受け付けています。今日も良い一日お過ごしください。

無料相談受付中
些細なこともご相談ください

お悩みのこと、心配なこと、気がかりなこと、「こんなことを聞いても大丈夫かな?」と思わず、何でもざっくばらんに聞いてください。

おからだ治療院は、LINE公式アカウントから、ご予約・ご相談・お問い合わせをお願いしております。

今日のコラム

非回復性睡眠(NRS)とは、「十分に寝たはずなのに疲れが取れない状態」のことを指します。この状態は、不安障害や気分障害と関係が深く、特に「全般性不安障害」や「うつ病」と強く結びついています。NRSがあると、日中に強い眠気が出たり、生活の質が下がったりして、日常生活や仕事に悪影響を及ぼすことがあります。

NRSを改善するためには、いくつかの方法があります。まず、生活習慣を見直すことが大切です。例えば、規則正しい睡眠スケジュールを守ったり、リラックスできる環境を作ることが効果的です。また、専門家による「認知行動療法」を受けることも助けになります。さらに、職場や学校での理解やサポートも重要です。周りの人が柔軟に対応することで、本人の生活の質を向上させることができるでしょう。

つまり、NRSを改善するためには、生活習慣の見直しや専門家のサポート、そして周囲の協力など、さまざまな方法を組み合わせて取り組むことが必要です。

目次