メニュー
カテゴリー

おからだ治療院

9時~12時
13時~20時
(要予約)
定休日 木・日・祝日

20250307 お散歩

おからだ治療院のシバクサです。

おからだ治療院は、札幌市豊平区平岸にある鍼灸整体院です。慢性的な肩こりや腰痛に悩まれている方を全力でサポートし、回復のお手伝いをしています。

肩こりや腰痛の原因は人それぞれで、さまざまな要因が複雑に絡み合っていることが多いです。おからだ治療院ではまず丁寧な問診を行い、患者さま一人ひとりの状態をしっかりと把握することを大切にしています。清潔で落ち着いた雰囲気の院内で、リラックスしながら施術をうけてください。

私は、毎週、月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日は「おからだ治療院」で、皆さまの健康をサポートさせていただき、木曜日は「南雲治療院」で鍼灸の勉強をさせてもらっています。日々の治療や学びを通じて感じたことや、健康に関する役立つ情報、趣味の話なども交えながら、ブログを書いていきます。読んでくださる方に笑顔や元気をお届けできるよう、書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今日は散歩について。患者さんのお話を聞いていると、歩く人って本当に多いなと感じます。特に高齢者の方は、「歩かない」という方が珍しいくらいで、中にはびっくりするほど毎日たくさん歩いている方もいます。そういう方々を見ていると、やっぱりふくらはぎの筋肉がしっかりしていることが多いです。「継続は力なり」とよく言いますが、歩くというシンプルな行動を続けるだけで、体にこれだけ良い影響があるんだなと改めて実感します。

私も散歩ではありませんが、ジョギングをするように心がけています。外を走っていると自然と景色が目に入り、季節の移り変わりを感じることができて、それがとても楽しいんです。同じ道でも、朝昼晩や天気によって見え方が変わるので、毎回新鮮な気持ちになれます。また、単調なリズムで歩いたり走ったりすることで、心が落ち着くという話も聞いたことがあります。科学的な根拠はさておき、体を動かすことで気分が軽くなるのは間違いなさそうです。

「歩く」というのはお金もかからず、特別な道具も必要なく、誰にでもできる健康法ですよね。難しい運動じゃなくても、ただ歩くだけで全身の血流が良くなり、筋力も維持できて、さらにストレス解消にもなるなんて理想的です。それに、ちょっとした工夫次第で楽しみ方も広がります。例えば、好きな音楽を聴きながら歩いたり、友達や家族と一緒に話しながら歩くのもいいですし、新しい場所を探検するような感覚で散策するのも楽しいものです。

ただ、もうすぐ花粉症の季節になるので、外に出るのが少し億劫になりそうです。私はまだそこまでひどい花粉症ではないですが、それでもマスクが手放せなくなったり、目のかゆみが気になったりすると、どうしても外出が面倒になりますよね。それでも、防寒対策をしっかりすれば今のうちから少しずつ外の空気を楽しみたいと思っています。春が待ち遠しい反面、その前に冬の澄んだ空気や静かな景色をもっと満喫したいとも思っています。


過度なストレス環境にいる方は、自律神経失調症を発症するリスクが高まります。仕事でのプレッシャーや人間関係の悩み、家族からの批判など、心と体に負担をかける要因は日常生活に数多く存在します。このようなストレスが続くと、自律神経のバランスが崩れ、不眠や疲労感、集中力低下などの症状が現れることがあります。

おからだ治療院では、自律神経の乱れにお悩みの方をサポートするための鍼灸治療をご提供しています。鍼灸はツボを刺激することで血流を改善し、緊張を和らげ、心身のバランスを整える自然療法です。特に、ストレス緩和やリラックス効果が期待でき、副交感神経の働きを高めることで心と体の休息を促します。また、睡眠の質向上や慢性的な疲労感の軽減にもつながります。

さらに、薬を使わず体本来の自然治癒力を引き出すため、副作用を気にせず安心して受けていただけます。ストレス環境で自律神経失調症の症状を感じている方や、日々の疲れが取れないという方は、ぜひ一度おからだ治療院にご相談ください。

おからだ治療院では、鍼灸のこと、健康のことなど質問を受け付けています。今日も良い一日お過ごしください。

無料相談受付中
些細なこともご相談ください

お悩みのこと、心配なこと、気がかりなこと、「こんなことを聞いても大丈夫かな?」と思わず、何でもざっくばらんに聞いてください。

おからだ治療院は、LINE公式アカウントから、ご予約・ご相談・お問い合わせをお願いしております。

今日のコラム

最近、大学生の睡眠時間が減っていることが問題になっています。特に冬の時期には、「季節性情動障害(SAD)」と呼ばれる症状が学生の睡眠に悪影響を与えることがあります。SADは、気分を落ち込ませたり、逆に過剰に眠くなったりする症状があり、集中力が低下して学業にも支障が出ることがあります。

地域によってこの影響は異なります。寒い地域では学生がSADの影響を受けやすい一方で、赤道に近い暖かい国々ではその影響が少ないことがわかっています。しかし、どの地域でも睡眠不足が続くと心や体の健康が損なわれ、成績が下がる原因になることがあります。

目次