
おはようございます。おからだ治療院のシバクサです。本日も皆様の健康をサポートするためにがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。
ネットの斜め読みなのですが。
クジラの声をAIにかけて会話を解読しようとい研究があるそうです。その発想がすごい。同じ要領で鳥の鳴き声も研究対象と聞きました。「海猫(ごめ)が鳴くから ニシンが来ると赤い筒袖(つっぽ)の やん衆がさわぐ」なんて歌がありましたが、なんといって鳴いているのか調べたりするのだろうか?最近、クマの出没が相次いでいるけれど、鳥の鳴き声を聞いたら、「さっき、クマがここを通ったよ」とか教えてくれるかも。と思って実際に聞いたら人間の悪口しか言ってなかったら、ガッカリです(なんだ、また中年のおっさんかとか言ってたら最悪です)。相手が何を考えているかなんて知らない方が得かもしれません。犬は可愛いけど、一番の長所は余計なことを言わないことだと思います。
話はだいぶそれたけれど、クジラは頭が良いと聞くので解読できたら面白いと思います。
おからだ治療院では、鍼灸のこと、健康のことなど質問を受け付けています。今日も良い一日お過ごしください。
今日のコラム
東洋医学では、心と肝は血液の流れと貯蔵にとても大切な役割を持っています。心は血液を全身に送り出すポンプのようなもので、体に必要な栄養を届けます。一方、肝は血を貯めておき、必要に応じて流れを調整します。この二つが協力し合うことで、健康な血の巡りが保たれます。
心が健康であれば、気持ちも安定しやすいです。でも、肝の働きが悪くなると、イライラしたり、気持ちが不安定になることがあります。心と肝はお互いに影響を与えながら、全体の健康を支えています。日常生活では、バランスの良い食事やストレスを減らすことが、心と肝の健康を保つために大切です。
