おはようございます。おからだ治療院のシバクサです。本日も皆様の健康をサポートするためにがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。
毎日、暴力のニュースが多いと思います。戦争だったり、ハラスメントだったり、犯罪だったり、批判だったり。体調が悪いときは、「もうやめてー」です。私は、暴力が多くなる理由は痛みや暴力は世界共通語だからだと思っています。だからこそ、沢山優しい言葉をかけるって大事なんだと思うし、暴力はやめましょうという共通認識が必要なんだと思います。私は優しい気持ちを共通言語にしませんかと言いたいです。
おからだ治療院では、鍼灸のこと、健康のことなど質問を受け付けています。今日も良い一日お過ごしください。
今日のコラム
最近、アレルギー性鼻炎、特にスギ花粉症の患者が増えています。2019年の調査では、スギ花粉症は42.5%、アレルギー性鼻炎全体では49.2%に達しています。この増加は、スギ花粉の量や環境が影響しています。
腸の中の細菌がアレルギーに関わっていることがわかりました。腸内の細菌は腸の健康を保ち、免疫にも影響します。腸内の細菌が減ると、アレルギーが起きやすくなります。
腸には約100兆個の細菌がいて、腸の健康を支えています。腸の健康を維持するために、プロバイオティクス(良い細菌)が重要です。ビフィズス菌や乳酸菌は腸の健康を改善し、免疫を助けます。
腸内の細菌を健康に保つことが、アレルギー性鼻炎の予防に大切です。食生活の見直しや発酵食品の摂取が推奨されています。
アレルギー性鼻炎と腸内細菌叢の関連|おからだ治療院
アレルギー性鼻炎と腸内細菌叢の関連 J-STAGE www.jstage.jst.go.jp 序論 近年、スギ花粉症に代表されるアレルギー性鼻炎の患者が増加の一途を辿っています。2019年の全国…