
おはようございます。おからだ治療院のシバクサです。本日も皆様の健康をサポートするためにがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。
今日は春の天皇賞があり、テーオーロイヤルが勝ちました。とこう書くと、私は競馬が好きなのかと思われそうですが、賭け事については苦手です。馬券を買ったことあるけれど、勝ったことがありません。一度も換金できたことがないのです。ビギナーズラックすらありません。人にこういうと、「だったら全ての単勝を買えばいいじゃないか。そうしたら換金は出来るよ」と言われるのですが、これが一番ムカつく。もしもそんなことして万が一全部の馬が落馬してレース取り消しになったら、その時はどうなる。立ち直れそうにない。そこまで考えてしまう気持ちが分からないのかと言いたいです。そもそも馬鹿馬鹿しすぎます。とは言え、競馬を見ること自体は好きです。レースに挑むジョッキーや調教師の話は面白い。Wikipediaで調べて、「結局はサンデーサイレンスなんだな(テーオーロイヤルもそう)」と何故か確認します。強い馬は見ていて面白いし、いつかは凱旋門を勝ってほしいと思っています。
おからだ治療院では、鍼灸のこと、健康のことなど質問を受け付けています。今日も良い一日お過ごしください。
今日のコラム
ドーパミンは、私たちの気分ややる気を高める大切な物質です。楽しいことを経験すると脳でドーパミンが出て、幸福感を感じます。この物質は運動にも必要で、ドーパミンが不足すると体を動かしにくくなります。たとえば、パーキンソン病はドーパミンが少なくなることが原因です。
ドーパミンは学ぶことにも関係しています。良い結果があるとドーパミンが増え、「もっと頑張ろう」と思えます。しかし、過剰になると依存症や過食などの問題が起きることがあります。
セロトニンはドーパミンのバランスを保つ役割を果たし、特に腸の中で多く作られます。腸内の良い細菌がドーパミンを作るのを助け、腸が健康だと気分が良くなります。
脳と腸は神経を通じて情報をやり取りしており、腸の健康が脳に良い影響を与えます。ドーパミンはうつ病や運動障害とも関係し、これらの病気ではドーパミンがうまく働きません。
ドーパミンのバランスを保つことは心の健康に大切です。健康的な食事や腸内環境を整えることが、ドーパミンの生成を助けます。特に食物繊維や発酵食品は、腸の良い細菌を増やし、腸内のバランスを整えるのに役立ちます。
