なんで、他人が書いた文献を紹介するのか
私は誰かが書いた論文等を紹介することは、情報の共有だと思っています。情報があふれる昨今において、これからは一つ一つの情報の価値はどんどん下がると思っています。それと矛盾するようですが、価値が下がった情報は共有することで価値が上がると思うのです。今後、私は情報の共有という当たり前のことが再評価されると思っています。
患者さんにとって、情報とは選択肢と同じ意味だと私は考えます。患者さんが他の選択肢を知ってもらったうえで、おからだ治療院を選んでいただけたら、それが一番嬉しいです。(よろしくお願いします。!!)
内容で分からないことがあれば、聞いてください。会話のキッカケになれば、それが一番嬉しいです。
-
Acceptance- and mindfulness-based interventions for the treatment of chronic pain慢性疼痛治療における受容とマインドフルネスに基づく介入
-
Sleep duration and incidence of obesity in infants, children, and adolescents: a systematic review and meta-analysis of prospective studies子どもの睡眠時間と肥満の発生率
-
Effect of Mindfulness-Based Stress Reduction vs Cognitive Behavioral Therapy or Usual Care on Back Pain and Functional Limitations in Adults With Chronic Low Back Pain: A Randomized Clinical Trial 慢性腰痛に対するストレス軽減と認知行動療法
-
Non-pharmacological self-management for people living with migraine or tension-type headache: a systematic review including analysis of intervention components 片頭痛または緊張型頭痛患者のための非薬理学的自己管理
-
Cross-sectional associations between daily rest periods during weekdays and psychological distress, non-restorative sleep, fatigue, and work performance among information technology workers情報技術労働者における平日の毎日の休息時間と心理的苦痛、非回復性睡眠、疲労、および仕事のパフォーマンスとの横断的関連性
-
青色光が頭痛を誘発する神経機構
-
視床下部性ストレス不耐・疲労症候群としての環境ストレス過敏症
-
Nonpharmacologic Therapies for Low Back Pain: A Systematic Review for an American College of Physicians Clinical Practice Guideline 腰痛に対する非薬物療法
-
A cross-sectional study of the association between working hours and sleep duration among the Japanese working population 日本における労働時間と睡眠時間の関連性