メニュー
カテゴリー

おからだ治療院

9時~12時
13時~20時
(要予約)
定休日 木・日・祝日

20250517 ムヒカさん

おからだ治療院のシバクサです。

おからだ治療院は、札幌市豊平区平岸にある地域密着型の鍼灸整体院です。初めてご来院いただく方にも安心していただけるよう、丁寧な対応を心掛けております。清潔で落ち着いた雰囲気の院内で、リラックスしながら施術をうけてください。

私は毎週、月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日は「おからだ治療院」で、皆さまの健康をサポートさせていただき、木曜日は「南雲治療院」で鍼灸の勉強をさせてもらっています。日々の治療や学びを通じて感じたことや、健康に関する役立つ情報、趣味の話なども交えながら、ブログを書いていきます。読んでくださる方に笑顔や元気をお届けできるよう、書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

プロeスポーツの試合で日本に敗れたブラジル人選手がSNSに原爆の画像を投稿し、物議を醸しています。このことについて、「なぜこれは問題なのか」という点を、周囲の大人がきちんと説明する責任があると思っています。

私の見解は「過去になっていないから」です。原爆によって被害を受けた人が今も生きているという事実もありますが、何よりも「核兵器という脅威が未だに世界から消えていないから」。原爆をアイコンに使えるほど世界は平和じゃないです。

東京オリンピックのときにも、ある芸人が過去に行ったユダヤ人を揶揄するようなネタが発覚し、解任されたことがありました。まだナニモノでもない、売れていなかった頃の映像ならしく、「かわいそう」と思う気持ちも理解できます。しかし、これが世界の標準なんだと思っています。ホロコーストも過去になっていないから。「原爆=ダメ」「ユダヤ人=ダメ」という単純なルールとしてインストールするのではなく、「なぜそれがダメなのか」を理解することが大切だと考えます。理由は終わっていないからです。

紀元前の話ですが、ギリシャ人のアレキサンダー大王がインドまで遠征しました。同じことを現代でやったら大問題だと思っています。仮にギリシャ人とインド人がプロeスポーツで対戦したとして、アレキサンダー大王について持ち出しても、おそらく問題にはなりません。それは「過去のことだから」です。一方で、原爆は終わっていない。そこを分かってもらいたい。

会話とは「連想ゲーム」だと言われます。相手が旅行に行ってきたと言えば、「どこへ行ったの?」「その場所と言えば…」と話題が広がっていくものです。今回のブラジル人選手も、日本という国に対して原爆しか思いつかなかったのだと思います。悪意や悪質な意図があったわけではないかもしれません。罪を憎んで人を憎まず。これを機に現在も続く核兵器の問題について学んでくれればと思います。「日本人にとって核兵器はタブーなんだー」ではなく、「核兵器はお前の問題でもあるんだぞ」と分かってもらいたい。一部では、スポンサーの日本企業が降りるかどうかが話題になっていますが、正直どうでもいいと思っています。スポンサーが日本企業だから謝るようでは困るからです。

先日亡くなったウルグアイの元大統領、ホセ・ムヒカ氏は来日した際に広島を訪れ、「人間は同じ石でつまづく唯一の動物だ」と記帳したそうです。人は何度も同じ過ちを繰り返す存在である。そうならないように、しっかりと考えるきっかけにしてほしいです。簡単に風化させられては困る。

おからだ治療院について

おからだ治療院では、完全予約制のプライベート空間で施術を行います。
ベッドを効率を重視するような治療はせず、一人ひとりの時間と状態にじっくり向き合うことを大切にしています。

丁寧なカウンセリングを十分に行い、全身の状態を総合的に見ながら不調の「根本原因」を探っていきます。
同じような不調には共通する原因が多く、そこを整えることで他の症状も自然と改善していくことが多いです。

また、施術後のアフターフォローも重要と考えており、安心して通っていただけるよう努めています。

無料相談受付中
些細なこともご相談ください

お悩みのこと、心配なこと、気がかりなこと、「こんなことを聞いても大丈夫かな?」と思わず、何でもざっくばらんに聞いてください。

おからだ治療院は、LINE公式アカウントから、ご予約・ご相談・お問い合わせをお願いしております。

今日のコラム

高齢者にとって、良い睡眠は健康や生活の質を保つためにとても重要です。最近の研究では、75歳以上のメキシコ系アメリカ人の約30%が睡眠に問題を抱えていることがわかりました。これには、糖尿病や心臓病などの病気、さらには心の状態が関係しています。

特に、これらの病気は睡眠を悪化させ、うつ病とも関連しています。睡眠の質が悪いと、日中の活動にも影響が出て、頭の働きや体の動きが鈍くなることがあります。

良い睡眠を得るためには、健康管理や心のケア、生活習慣の見直しが大切です。また、快適な睡眠環境を整えたり、周りの人からのサポートを受けたりすることも重要です。これらの取り組みによって、高齢者がより良い睡眠を得られるように支援することが期待されています。

目次