
おからだ治療院のシバクサです。
おからだ治療院は、札幌市豊平区平岸にある地域密着型の鍼灸整体院です。初めてご来院いただく方にも安心していただけるよう、丁寧な対応を心掛けております。清潔で落ち着いた雰囲気の院内で、リラックスしながら施術をうけてください。
私は毎週、月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日は「おからだ治療院」で、皆さまの健康をサポートさせていただき、木曜日は「南雲治療院」で鍼灸の勉強をさせてもらっています。日々の治療や学びを通じて感じたことや、健康に関する役立つ情報、趣味の話なども交えながら、ブログを書いていきます。読んでくださる方に笑顔や元気をお届けできるよう、書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
私は年中行事の中でエイプリルフールだけは忘れません。毎年引っかかってくれる家族には本当に感謝しております。今年のウソは藻岩山で米津玄師がゲリラライブをやっているというウソを家族のグループLINEに流しました。反応がないところを見ると流石にバレバレだったのかもしれません。最近、企業がSNSを使ってウソ投稿を話題集めのためにやっていますが、私個人としては不思議と笑えないのです。本当に何が面白いのか全くわからない。その手があったかというところが面白いのであって、それが全く感じられないのです。もしも相手が真に受けたり、相手が怒ったときに「あーごめんごめん」というやり取りまでがセットだと思うのです。企業のウソを真に受けた時に、「あーごめんごめん」現場の窓口でそれが出来ないのであれば、やらない方がいいと思うのです。自分でもいささかエイプリルフール愛が強すぎるなとは思うのですが、企業のウソには乾いた感じやヒンヤリとした感じがあって、やっぱり苦手です。今まで聞いたウソの中で一番面白かったのは「ウイングベイ小樽にあった観覧車の一つが外れてゴロゴロ転がって海に落ちたけれど、ケガ人はいなかった」です。真に受けて現場まで確認しに行ったら普通に稼働していたとのこと。良く思いつくなと思いました。こういうウソを面白いと考えるのは私だけなのでしょうか。
おからだ治療院について
おからだ治療院は、札幌市豊平区に位置する地域密着型の鍼灸院です。私たちは、鍼灸施術を通じて患者さま一人ひとりの健康を取り戻し、笑顔あふれる日常生活をサポートすることを目標としています。
おからだ治療院では慢性的な肩こり・腰痛、ぎっくり腰、ヘルニア、五十肩など、さまざまな症状にお悩みの方々と向き合ってきました。多くの患者さまが、これまでさまざまな治療や病院を試されたものの、なかなか改善が見られず、心身ともに疲弊されて来院しました。そのような状況でも少しでも良くなりたいと希望を抱きながら日々努力されている方々にこそ、おからだ治療院の施術を受けていただきたいと考えています。
おからだ治療院では、鍼灸の持つ可能性を最大限に活かすため、患者さまごとに最適な施術をご提供しています。その中でも問診を特に重視しており、患者さまのお話を丁寧にお伺いすることで、原因にアプローチできるよう努めています。痛みや不調の背景には、生活習慣やストレス、体のバランスの崩れなどが関係していることも多いため、症状だけではなく全体を見て施術を行っています。
おからだ治療院では予約制を採用し、待ち時間の少ない快適な環境を整えています。初めて鍼灸を受ける方にも安心してご利用いただけるよう、温かく丁寧な対応を心掛けております。
おからだ治療院は、「地域の皆さまの健康を支える場所でありたい」という思いから生まれました。慢性的な痛みや不調に悩まされ、やりたいことができずにいる方、または日々の疲れが取れないことで心まで沈んでしまっている方に寄り添い、一緒に改善への道を歩んでまいります。
鍼灸施術は、単なる一時的な痛みの緩和ではなく、体の内側から自然治癒力を引き出すことを目的としています。そのため、施術後には「もっと動けるようになった」「気持ちが軽くなった」といった感想を多数いただいています。
「どこに行っても良くならなかった」「もう諦めている」と思われている方も、ぜひ一度お気軽にご相談ください。おからだ治療院は、皆さまの健康を考えるための新しい一歩を踏み出す場所として、全力でサポートさせていただきます。
札幌市豊平区にある当院では、鍼灸による効果的な施術を通じて、地域の皆さまが健やかな毎日を過ごせるよう努めてまいります。皆さまのご来院を、心よりお待ちしております。
おからだ治療院では、鍼灸のこと、健康のことなど質問を受け付けています。今日も良い一日お過ごしください。
今日のブログ
津液(しんえき)は、唾液や胃液、涙、汗など、体内のさまざまな液体を指します。これらは体の潤いを保ち、栄養を運び、老廃物を排出する大切な役割を果たしています。
津液は「津」と「液」に分かれ、津は皮膚を潤すサラサラした液体、液は関節や内臓を滋養するネバネバした液体です。津液が不足すると、口渇や皮膚の乾燥、便秘などの症状が現れ、健康に悪影響を及ぼします。
また、津液は血液の生成にも重要で、気(エネルギー)とも密接に関係しています。気がスムーズに流れることで、津液は全身に適切に行き渡ります。津液の生成は脾臓によって行われ、肺や腎臓と協力して体内の水分バランスを保っています。
